11078件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滋賀県議会 2023-03-03 令和 5年予算特別委員会−03月03日-03号

総務省が、令和4年1月に行政不服審査法改善に向けた検討会最終報告をまとめて、国、地方自治体行政不服審査改善を求めました。迅速な審査がなぜできないのか、審査委員会開催回数を増やすとか、あるいは執行体制ももっと充実などの対応が必要ではないのかというふうに考えるのですが、知事の所見を伺います。

広島県議会 2023-03-02 2023-03-02 令和4年度予算特別委員会(第6日) 本文

21: ◯答弁地域政策局長) 委員御指摘の調査のほか、総務省において平成29年に公表された買物弱者対策に関する実態調査によりますと、流通機能交通網弱体化とともに買物環境が悪化し、食料品等の日常の買物が困難な状況に置かれている人々、いわゆる買物弱者が発生しており、今後も全国増加していくと推計されているところでございます。  

広島県議会 2023-03-01 2023-03-01 令和4年度予算特別委員会(第5日) 本文

先月30日、総務省が2022年住民基本台帳人口移動報告を公表しました。この報告書によると、本県の転出超過数は、昨年に引き続き全国最多、つまり、2年連続都道府県別ワースト1位になりました。国内移動に関する今回の転出超過数は、全国で最も多い9,207人となっており、昨年の7,159人と比較して、2,048人の増加増加率は28.6%となっております。

奈良県議会 2023-02-27 02月27日-03号

具体的な活動内容条件、待遇は、募集自治体により様々ですが、総務省では、地域おこし協力隊員活動に要する経費として、隊員1人当たり480万円を上限として、財政措置を行っています。任期中は、自治体サポートデスク等による日々の相談、隊員向け各種研修等、様々なサポートを受けることができます。任期後は、起業希望者向け財政措置もあります。 

徳島県議会 2023-02-16 02月16日-03号

さらに、今年度、総務省から、救える命を救う革新的な取組となります救急医療DX全国モデルとして選定を受け、これまで、阿南市消防本部救急車徳島赤十字病院間を超高速で接続し、救急患者の4K映像──4Kは肉眼と同じ解析度でありますが、4K映像心電図データをリアルタイムに伝送するなど、実証を積み重ねてまいりました。こうした点については、既に報道がなされたところであります。 

愛媛県議会 2023-02-03 令和 5年環境保健福祉委員会( 2月 3日)

1機は県が保有しているヘリコプター、もう1機は総務省消防庁から無償貸与を受けているヘリコプターになります。その他3県は、それぞれ1機ずつ保有しております。中国地方については、広島県が2機、岡山県が2機、その他は1機ずつ保有しております。 ○(山崎洋靖委員) 資料の13ページに、消防防災ヘリドクターヘリ県警ヘリとありますが、ヘリコプター耐用年数は大体どのくらいでしょうか。

千葉県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会 発議案

政府は、マイナンバーカード取得を全国民規模に広げることを目指しているが、総務省によると2月12日時点での申請状況人口比68.8%にとどまっている。プライバシーや個人情報保護の観点から同カ一ドの取得をためらう国民もいるなか、国民保険制度のもと誰もが使う健康保険証機能を一本化することは、法的にも「任意」とされてきた同カードの取得を事実上強制するものである。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/7 一般質問) 本文

総務省統計によりますと、2021年10月1日時点我が国の総人口1億2,500万人、そのうち昭和20年以前に生まれた人口は1,700万人、人口の約14%。鳥取県でも、その当時の鳥取県の人口54万8,000人、そのうち昭和20年以前に生まれた人口というのは8万6,000人、人口の約15%、こういう状況なのです。年々この数は減っていくと思いますね。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/16 代表質問) 本文

今日は東部地区郵便局長さんにたくさん傍聴に来ていただいているのですが、これまでもマイナンバーカード交付申請受付の実績があるほか、総務省において行政郵便局との連携など活用策を検討されていると伺っておりますが、中山間地域高齢者の集いの場が次々と失われていく中で、最近は郵便局がサロンのような役割を担っております。地域高齢者は、むしろ役場よりも郵便局に居心地のよさを感じておられると思います。

山口県議会 2023-02-01 02月28日-03号

総務省などは、デジタル活用に不安のある高齢者などを対象に、全国講習会開催しています。二○二一年度は約二千か所、二○二二年度も約四千五百か所、二○二三年度は約六千か所で開催が予定されているようであります。携帯ショップを中心に開催されており、高齢者などがより身近な場所で参加できるようにと、公民館等でも講習会を行うことが検討されています。